肘内障(ちゅうないしょう)

小児外科
ケイジ理事長
ケイジ理事長

小さなお子さんが「急に手を動かさなくなる」という、ママ・パパをかなりびっくりさせる病気(外傷)です。

怪我の部類ではありますが、コツを知っている小児科医であれば、比較的簡単に治療できる病気です。

どんな病気なのか、予防はどうすればいいのか、分かりやすく解説してみたいと思います。

どんな病気?

5歳以下のお子さんに多い外傷で、「肘が抜けた」と言われるのは大半がこの怪我です。

肘の関節には、「肘を曲げる」機能と、「肘から先をねじる」機能があります。

肘から先の腕には実は骨が2本あります。親指側の「橈骨(とうこつ)」と小指側の「尺骨(しゃっこつ)」の2本です。

腕をねじるときには、下の図の肘にある輪状靱帯に包まれた橈骨がクルクルと回ることで、肘から先の腕をねじることができます。

(図:日本整形外科学会)

実はこのクルクル回る関節が、5歳以下はかなりユルく、強い力で引っ張られると上図の右側のように抜けてしまいます(脱臼)。

これが「肘内障」の正体です。

どうやって診断するの?

受傷時のエピソードと、「肘をやや曲げた状態で下げたままにして、痛がって動かそうとしない」という症状があれば、比較的容易に肘内障を疑うことができます。

よくあるエピソードは「コドモが転びそうになって手を引っ張った」というものです。強い力で手を引っ張ることで輪状靱帯から抜けてしまいます。

気をつけなければいけないのが「骨折」です。

転んで手をついた後にそっち側の肘を痛がり始めた場合は、肘内障よりも骨折を疑わなければなりません。

骨折の可能性がある場合は、肘のレントゲンを撮って骨折の有無を確認します。ただし肘の骨折はレントゲンの判断が非常に難しい場合があるので、小児科を受診しても整形外科に紹介される場合もあります。

治療は?

慣れたドクターであれば、2秒で治すことができます。

実際の治し方もそれほど難しくはありませんが、敢えてここで整復法の詳細は述べずにおきます。

なぜなら、上に書いたように万が一骨折だった場合に、ご自宅で誤って整復法を試すと骨折が悪化する恐れがあるからです。

「生兵法は大怪我の基」というコトです。

ですので、肘内障を疑ったら信頼できるかかりつけ医を受診することをお勧めします。

ホームケアのポイント

一度肘内障を起こしてしまうと、炎症が起きている場合は靱帯がゆるくなって、抜けやすい状態がしばらく続くことがあります。

整復がうまくいっても、またすぐに抜けてしまうことがあるので、手を引っ張らないように注意しましょう。

通常は6歳を超えると輪状靱帯がしっかりしてくるので、抜けることはほとんどなくなります。

コドモ特有の外傷と言えるでしょう。

ケイジ理事長
ケイジ理事長

急に腕を動かさなくなるし、強い痛みを訴えることも多いので、親としてはかなりうろたえてしまいます。

ただ、上記のような手を引っ張る動作のあとに発生した痛みであれば、比較的すぐに治ることが多い外傷です。

夜間などは受診を迷うところですが、痛みが強い場合は夜間・休日は急病センターなどを受診するのがいいでしょう。

何はともかく、「5歳以下の腕は抜けやすい」ということを知っておくことが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました