伝染性膿痂疹、別名「とびひ」と言います。こっちの方が馴染みがあるでしょうか。
気温が暖かくなると小さなコドモたちの間で増え出します。
別名のごとく、ブツブツが体のいろんな所に飛んでいくので「とびひ」という名前がついたと言われています。
どんな病気?
この病気、皮膚の細菌感染なんですが、
- 黄色ブドウ球菌
- 溶連菌
が主な原因菌となります。
赤く膨れた発疹が出現し、水膨れのようになってはじけてカサブタのようになります。
元々「あせも」「虫刺され」「湿疹」があることが多いのですが、それらを引っ掻いて出来た傷に細菌感染を起してとびひになります。
1つ発生したら、痒くなって掻きむしって、次々広がるので「飛び火」といいます。
また、鼻孔の入り口には様々な細菌が常在しているため、幼児・小児で鼻を触るくせがあると、鼻の周囲からとびひが始まったり、その手であせもや虫刺されなどをひっかくことでとびひになってしまいます。
ただし、単に皮膚にバイキンがついただけで皆んなが皆んなトビヒになるわけではありません。
アトピー性皮膚炎やひどい汗疹で皮膚のバリア機能が落ちていたり、あまり入浴しないなど清潔が保てていなかったりすると、皮膚でバイキンが増えやすくなります。
どうやって診断するの?
この病気も、基本は「見た目」で診断できます。
はじめから検査をすることは少ないですが、一般的な抗菌薬(抗生剤)を使っても治りが悪い場合は、薬剤耐性菌の存在を疑って、細菌培養検査を行うこともあります。
治療は?
治療の前に、「まず予防」です。
- 皮膚を清潔に保つ
- 爪を短めに切って、皮膚を傷つけないようにする
- 鼻をほじらないよう注意する
といったことが大切です。
それでもとびひになってしまった場合は、治療に入ります。
治療は、
- 基本治療は創部の洗浄と抗菌薬(抗生物質)の塗り薬
- たくさんあって抑えきれない場合は抗菌薬内服
- 痒みが強い場合はかゆみ止めの内服薬・塗り薬も併用
というような感じで進めていきます。
ホームケアのポイント
子育て中のママが一番気になるのは、
- 保育園や幼稚園は休まないといけないの?
- プールは入っていいの?
というところでしょうか。
これらに関しては、平成25年5月に日本皮膚科学会やその他の関連団体が統一見解を出しています。
まずは学校や保育園の登校・登園について↓
病変が広範囲の場合や全身症状のある場合は学校を休んでの治療を必要とすることがありますが、病変部を外用処置して、きちんと覆ってあれば、学校を休む必要はありません。
次にプールに入っていいかどうか↓
かきむしったところの滲出液、水疱内容などで次々にうつります。プールの水ではうつりませんが、触れることで症状を悪化させたり、ほかの人にうつす恐れがありますので、プールや水泳は治るまで禁止して下さい。
日本皮膚科学会が出している文献はコチラ☆
プールについての見解はなかなか厳しいものがありますが、肌と肌が擦れ合うことで感染することを考えると、確かにプールというのは基本ハダカに近いので、感染管理としてはリスキーな場面と言えるかもしれませんね。
とにかく、トビヒで重要なのは、日常のスキンケアと皮膚を清潔に保つこと。これにつきます
そして、「あれ?これトビヒ?」と思ったら、早めの受診がオススメです。
時々全身に広がってから受診される方がおられますが、軽いうちの方が治療が断然楽です。
ぜひお早めに
コメント